Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

100均

最近、めっきり寒くなってきた。

〇植木退避
屋外放置でさすがに枯れると・・・可哀想なので、
変換 ~ IMG20231112101322

パパイヤ台農2号とパイナップルとパッションフルーツとレモンとシークワーサー・・・などなど。暑い国植物達をおうちの中に運び入れた。
パパイヤ、今年も育って樹高265cmになってしまった。横倒しして運ぶんだけど、植木鉢ごとだと重たくて重たくて・・・もう無理(去年も無理って言っていたような・・・)




〇クルマが寒い
ハイブリッド車はエンジンがかかりにくいので暖機をあまりしない。→車内暖房が温まらない。
よーするにハイブリッドなのでエンジンがかからないから水温が上がらず暖房が効かないわけなんですよ。水温がいったん上がってもモーター走行してる最中に水温がぐんぐん下がっていくんですよね。
そんなこたぁ「聞いてねーよ」的な、ものすごく小さくて些細な問題なんですが、これから訪れる極寒の時期の朝5時に出発なんてーことをするととにかくブルブルとカラダが震えて寒い。


仕方ないので・・・対策します。
その1,フロントグリルを塞ぐ作戦

フロントグリルを塞いでラジエターにあたる空気を減らして水温低下を防ぎます。(たぶん・・・)

100均に行って、ガスコンロ用のアルミパネル(220円)と黒ガムテープ(110円)を購入してくる。
変換 ~ IMG_20231029_135645

アルミパネルを半分ほどハサミで切って・・・
変換 ~ IMG20231029123109

黒ガムテを張れば、フロントグリル塞ぎのための役者は揃った。
変換 ~ IMG20231029123525

ボンネットを開けてラジエターの上カバーをピンを7個抜いて外すと・・・
変換 ~ IMG20231029121014

このようになるので・・・
変換 ~ IMG_20231029_121623

ラジエターとフロントグリルの間のこの空間に差し込んで、フロントグリル裏にアルミテープで張り付ける。
変換 ~ IMG_20231029_135705

表から見るとこんな感じで作業終了。
変換 ~ IMG20231029125125
フロントグリルは全面閉鎖したが・・・


ナンバー下のこの空間はどうしたものか?
変換 ~ IMG20231029125148

ボンネット下にも、こんなエアー導入口があるがどうしたもんか?
変換 ~ IMG20231029125435
まぁ、今後の様子見ということで塞ぐか塞がないかは。

結果としてはエンジン水温が早く温まるようになったかというと・・・さにあらず。
温度上昇は変わんないけど温度低下は遅くなったみたいな感じはします。
つまり朝一の寒さはいかんともしがたいということ。
(そりゃーそうでしょー)


ハナシは関係ないが先日77,777kmとなり、半年で1万キロ以上走ったみたいー。
変換 ~ IMG20231112170711



で、朝一の出動はやはり寒いので・・・
対策その2

セラミックファンヒーター1000wを助手席に置いてみた。
変換 ~ IMG20231115061459
これは効果あり!
速暖です(笑)


対策その3
ワークマン謹製の・・・
変換 ~ IMG20231119181140
メディヒールを追加購入。
去年導入しましたが、肩がこらなくなったりと・・・一応医療用品ですし。
また、想定以上に暖かいですから買い増しです。


なぜか4つ買ったらWORKMANティッシュ箱もらえた(笑)
変換 ~ IMG_20231119_183150


ついでに・・・
100均で無駄な買い物。
変換 ~ IMG_20231109_151635
ホントは爪をきれいにするためのものだそーですが・・・意外と使えるかも?
2つで220円。ミニリューダーとして使えそうですかねぇ?どーでしょーか?



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

RP5のステップワゴンの純正オプションに、

シートアンダーボックス 合皮製 08U44-TAA-001
名称未設定 1
っていうのがあるのは知ってるんですが、これが1個8,800円(税込)します。
取付位置:2列目シート
許容荷重:3.0kg
収納部サイズ:W約33×L約20×H約12.5cm


純正品ですからいろいろ考えられて作られてるので高くても仕方ありません。
当然のことながらクルマ用なので防炎素材でできてるでしょうし・・・

しかも、セカンドシート下に左右2個必要・・・ってーことは・・・収納ボックス2つで結構なお値段になります~
ものすごく惹かれるんですが、背に腹は代えられないって言うか・・・純正には申し訳ないのですが···

うちは瓶(ビン)に棒(ボー)が刺さってるような生活ですので、収納ボックス2つにそのような大枚をはたくのは限りなく難しい・・・最初からついてればいいのになぁ、と恨めしい。





というわけで、速攻で100均のダイソーに走ります(笑)


近所のダイソーで箱状袋状のモノを物色して、買ったのはこれです ↓
変換 ~ IMG20231001160250
PP素材収納バスケット Mサイズを2個購入。1個330円(税込)

それと粘着テープ付きスイングフックが4個入ったものを2セット。1セット110円(税込)
変換 ~ IMG20231001161834
しめて合計880円(税込)です。

サイズ的には、PP素材収納バスケットはMサイズなので、
W約32×L約21.5×H約12.5cmです。純正品は
W約33×L約20×H約12.5cmですんで、ほぼ同じ大きさ。いやぁー奇遇ですねえ〜
変換 ~ IMG20231001161850

それでは、セカンドシート下のこの位置にインストールしていきます。
変換 ~ IMG20231001160305

スイングホックの粘着テープの剥離紙をはがしてから、この位置に押し込んで貼り付け・・・
変換 ~ IMG20231001162131

セカンドシート下の奥が少し出っ張ってるので、バスケットの針金をちょっとだけ曲げ、バスケットをシート下の形状に合わせます。
変換 ~ IMG20231001162641

結果、このような感じに取り付けられました。
変換 ~ IMG20231001163247
左側のボックスには青い救急箱と、リチウムイオンジャンプスターターセットを入れました。
重量は2つで4kgほどでしょうか・・・
ホックが外れて落っこちてくることも今のところないようです。
もしも外れるようならシリコン系の接着剤で補強することにします。

右側のボックスには・・・
変換 ~ IMG20231001164152
自動膨張式救命胴衣を2着入れました。

これで、いきなりクルマが水没しても絶対慌てないで済むと思いますぅ。(いやいや、そん時は慌てるって!)


どちらもボックスを少し持ち上げてフックを外すと、ボックスごと取り外せますから緊急時には役に立つと思われます。
最悪、パニック状態でフックが外れなければ無理やり力ずくで引っ張ればホックが壊れて引きずり出すことも可能かと。火事場の馬鹿ヂカラってことですねー。
あくまでも緊急時用で、これらは常に出し入れするものではないので、純正についてる便利なチャックも不要と考えました。

走行してみたんですが、落ちてしまったりとか、カタコトなどの変な異音もしないので自分的にはOKと思います。

今更ながらですが、シートアンダーボックスを付けたっていうことだけでした…






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ