Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

CT110

2024年1月7日

場所は横浜の横浜市磯子区 「杉田臨海緑地」というところ・・・
変換 ~ IMG20240107113325
4年ぶりでしょうか・・・前回4年前よりも少し暖かい気がします。

集まったのは50台ほどでしょうか・・・

ももんがさんからシールいただきました。
変換 ~ IMG20240107113905

会場まで一緒に走っていった「小豆号」です。
変換 ~ IMG20240107113036

わたしのですが、偶然、お隣もCB50Sディスク仕様。ボトムがピッカピカです。
変換 ~ IMG20240107115013
私のは鈍な光り?

WさんのCT100?
変換 ~ IMG20240107115024

今回はh7隊長さんからハマカブの情報をいただけまして感謝です。
変換 ~ IMG20240107114559



以下、気になったCTを勝手にご紹介のコーナーです。

ケースが凝ってますねぇ・・・
変換 ~ IMG20240107113140

こちらも・・・
変換 ~ IMG20240107114136

写真ではわかりにくいんですが、アルミの地肌パーツ類がピッカピカでした。まるで新車以上の輝き!
変換 ~ IMG20240107114511

で、12時ごろとなって・・・会場を後にして八景島方面まで、小豆さん、Hさん、Wさん、Kさん、Iさんと、計6名で飛ばして・・・
変換 ~ IMG20240107122314
荒川屋さんという、釣った新鮮なおさかなが食せるという、海際の超ナイススポット的な穴場のお店に到着。

釣り船やさん&レストランですかーね?
変換 ~ IMG20240107122552

日替わりB定食を注文し・・・昼過ぎだったのでお米、つまりはライスががなくなったということのようでしばらくWaiting状態です。
みんなで近況などのおしゃべりして待つことに・・・

窓の下には乗り合い舟が泊ってます。
変換 ~ IMG20240107123031
ナイスロケーションですねぇ・・・さっき1隻出航していきました。

奥の方、ほぼ貸し切り~
変換 ~ IMG20240107123035
横須賀が近いせいか、英語がビシバシ聞こえてくる店内は・・・まるで地中海の海岸線にいるかのような錯覚をさえ覚えます。なーにを話してるんだろうと聞き耳立てましたが、店内騒がしく、よー聞き取れません。英語力も無いのでねぇ・・・

と、6人のおっさんたちがダベッているとついに来ました! 刺身とアジフライのB定食。
変換 ~ IMG20240107131149
小皿が付いててボリュームも満点です。しかもお米も旨い~。みそ汁はあら汁風の仕立てです。
刺身は3種類ついてました。種類は何か聞こえたんですがー忘れましたスミマセン。アジとシイラとかだったかな?

場所もお味もとってもFBなお店でございました。再訪ありですねー。



で、このあとは帰りながら、小豆さん推薦の「ベーコン」を買いに行きましたがお店が閉まってたりという想定外もありましたが、順次分岐解散。


と、翌日・・・
変換 ~ IMG20240108143407
昨日の遠距離ツーで、チェーンがじゃらじゃら音立てて油分が無かったので注油してっと・・・

エアークリーナーがモーモーと唸ってたので、おそらくもう詰まってるに違いないということで、エアクリーナーエレメントの交換。
変換 ~ IMG20240108143748
金属バンドを外してから・・・

カバーを無理やり引っこ抜く・・・うーん
これーは・・・寒い日にはやってはいけませんねー。
接続してるゴム部品が固くて外せなくって、ほぼ苦行モード。指が痛い。
変換 ~ IMG20240108144339
作っておいた自作エレメント(自作 白)の古い方を引っ張り出して・・・

これまた別素材で作っておいたエレメント(自作 黒)へと交換です。
変換 ~ IMG20240108144757

装着して・・・
変換 ~ IMG20240108145437

以前に***さんから賜ったノブを取り付けて完了です。
変換 ~ IMG20240108150105
これでまたしばらくはモーモー言わないと思います。

エアークリーナーエレメント(自作の白)への前回の交換が55,074km(2021/10/5)だった。
2年ちょいで5千キロは持ちこたえてくれたってことですかーねー自作の白エレメント。



現在60,362キロ走行したCT110。

今回のハマカブ行きで134キロを走行。
他の皆さん早いのでほぼ全開(私の場合は全壊?)走行でしたが、燃費は51.53km/L(レギュラーガソリン)でした。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

CT110のメーターが6万キロ超えました。

変換 ~ IMG20230922120702

とはいえ、このCT110は、中古で買った時にはすでにGB250のメーターになっていたもんですから正確な数字じゃーないのですよねぇ。いわゆるメーター改ざん車ってやつですね。

ではいったいどのくらい走ってるんざんしょ?

購入時が6千キロほどでしたから約5.4万キロ私が走ったのは確実。

エンジンの状態などで考えると極めてニア(近い)じゃないかと思います。

まぁ定期的にオイル交換してメンテしていけば、これからも立派に走れるのではないか?と。


と、ここでオイルのことなのですが、ここ最近、5万キロを超してから湿式クラッチが滑るような症状が出てます。思いっきり加速するとジャダーっていうんでしたっけ?振動が出て滑るように。
クラッチ板等部品一式はすでに確保済みですが取り換えてる時間がなく放置状態。いったいいつ取り換えられるのでしょうかねぇ・・・

と、また、ここで、あるひとつの?が。

入れてるオイルは、ホムセンの安っすいクルマ用4L缶の10W-30なんかを常時使ってるわけなんですが、バイク屋の友人曰く「バイクはバイク用のオイル使わんと壊れるゾ」って言われてるんですけどー、やっぱりそうなんですかねぇ・・・そりゃーそうだ!バイクはエンジン潤滑とミッションオイルと湿式クラッチも兼ねてますからねぇ、バイク用のオイル使わないとクラッチ滑っても当たり前といえば当たり前。

次回はちゃんとしたバイク用の純正オイルを使ってみることにしたいと思ってます。
そんでもってクラッチが滑らなくなったなら・・・やっぱりオイルのせい?
と、最近はたと膝を打って気が付いたが、結果としてクラッチ交換せずに済んだら万々歳~?。

実験実践することは大事です。

HONDA純正ULTRA新G1はいつのまにかモデルチェンジしてて部分合成油の5W-30になってますが、10W-30指定のCT110に入れてもOKなんでしょーかねー。(旧G1は鉱物油10W-30でしたが・・・)


・・・

などというおバ〇な話をシラフで書いてて、世の中的に見たらチョーヒンシュク、〇カ丸出しなんざんしょーねぇ~ぇ。

クラッチが滑ってる(CT110に)乗ってる人も滑ってる!

 あららぁ~ あーぁ残念って(爆)


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

夏です。8月です。外気温が34℃もあって暑いです。

午前中、マンション管理組合の総会に行かねばなりません。

そしてこの日はマリーナでヨットレースをやってるんですが、総会があるんでレースには参加できず・・・致し方なし。




午前中の総会・・・今年度は理事長をなぜか?やってるので司会も兼ねて運営し、恙無く終了。



午後、バイクに乗ってマリーナへ行きます。

ウオータージャケットと空調服で装備は万全ですが・・・

んが、あまりの暑さにバテて、途中であきらめ・・・いや、寄り道。

青山で途中休憩。
変換 ~ IMG20230820125634
夏仕様のCT110。
夏仕様といってもメッシュシートカバー(100均)を付けて、スポイラーシールドを水平にして、風通しを良くしただけですが・・・


HONDA本社ビル
変換 ~ IMG20230820130245
青山本社ビル、2年後の2025年、40周年を迎えるんですが取り壊されるらしい・・・
本田宗一郎こだわりのビル・・・寂しい限りですねー。

1Fのショールーム、あまりにも暑いからか、あまり人がいませんでした。
変換 ~ IMG20230820125817
夏休みのワークショップもありましたが。

変換 ~ IMG20230820125825

F1レッドブルHONDAの実車が展示してありましたけど・・・
変換 ~ IMG20230820125847

私はこっちの方がいいですね。
ホンダドリームC70 1958年 247cc
変換 ~ IMG20230820130355
こういう旧車・・いいですわぁ~
「どんなに苦労してもいい 自分で考えたものは尊い」  胸を打つ言葉です。


ショールーム内にあるマイルズホンダカフェでアイスコーヒー飲んで一休みしましたが、あまりにも暑くてボーッとしてたので写真写し忘れ・・・次回は撮りましょう「宗一郎の水」で入れたコーヒーを。



マリーナに着いたら、レースは午前中で終わっていて、みなさんマリーナへ帰港してました。


このシートバック、古いダクロンのセイルを切って、手縫いで作られたそう・・・副会長さんが。
※シートバック=セイル(帆)の張り具合を調整するシート(ロープ)を収納しておく袋のこと

変換 ~ IMG20230820140907
手縫いでジグザク縫いって・・・これはスゴイですわぁ~ 
ヨットマンは縫物チクチクが上手だとは言いますが良くできてますねー。最初はミシン縫いかと思いました。

副会長、着ているシャツもおしゃれでしたー。




夕方になって少し気温が落ち着いたのでバイクを駆って帰宅します。

帰ったら即、食担。

今日はエビたっぷりチャーハンと、タマゴスープエビ仕立てです。ほかにサラダもあり。
変換 ~ IMG20230820200205
塩気が多いエビチャーハンが無性に食べたかったんです!
今日は汗をいっぱいかきましたからねー




と、郵便物が届いてました。
変換 ~ IMG20230821155534
ファンケルの株主優待品。(最低単元100株で、年1回3千円相当)

2つ選べるシステムなので先日2つ選んでおいたら届いた。
「えんきん」とか「ミエルネ」って商品ネーミングは覚えやすい?かも?

最近は眼が良く見えなくなってきたので・・・試してみまっす。

下の小さな箱は、Kの化粧品のようです。「LIFT」ってのがよろしいようで(笑)


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

CT110のオイル交換で、約1年ぶり、ってーことは最近あまり乗ってないなぁ。
変換 ~ IMG20230509113414
前回は、2022年06月09日、57,134kmでしたから・・・

バイクなんで素直に下抜き。
変換 ~ IMG20230509113418

ホムセンの安いオイルを850ccほど注入。
変換 ~ IMG20230509115118

ついでにドーピング。在庫品はというと・・・
変換 ~ IMG20230509115825
今回は左側の、呉をチョイス。

CT110は5万キロ超えてますので(笑)
変換 ~ IMG20230509115906

効能書きは・・・
変換 ~ IMG20230509115926
らしいですが、交換後走ったら、新油ってこともあるんでしょーけど、調子がかなーり良くなりました。
下の方に四輪ガソリン用でバイクには使用しないでくださいと書いてあるみたいなので自己責任で使ってます。


オイル交換が終わったのでステップワゴンを観察してみます。

ステップワゴンRP5の後ろの下部です。
変換 ~ IMG20230509132744

ここに例のリヤディフューザーってのを付けたいんですが、真ん中にある牽引用のフック?の出っ張りがやっぱり邪魔なんですよねぇ。フックをグラインダーで切っちゃうかぁ?

さて、どーしようか・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

苦節1か月半・・・(笑)

事の始まりは、寒い冬の日にヒーターグリップを使うと電力が足りないということからこの企画が始まったかと思います・・・


が 、し か し !





いつの間にか冬はとっくに過ぎ去り、今はすっかり春の陽気・・・

そんな季節の移ろいの中・・・今さら~ のように、ようやく直ったようです。


絶縁ワニスを点火コイルに浸透塗りしてから2日が経過し、完全に乾いたと思えるので・・・
変換 ~ IMG20230407000922

4月11日に実車に組み込みしました。
変換 ~ IMG20230411135830
Lクランクカバーの脱着だけは得意中の得意になりましたね(笑)

今回組み込んだのは、0.16mmの2種UEW線を90gほど点火コイル1コアに巻いたものです。
発電コイルは1.2mmPEW線をシングルで3コア分巻き上げてます。
使用したコアは鉄心18枚重ねの国内CT110のものと思われます。


エンジンも無事に始動し、回転も問題なし。
念のため点火プラグを外して火花を見ましたら、前より火花の勢いがいいように垣間見ることができましたので520Ωの効果もあったような気がします。(フラシーボか?)


走り出そうとギアを入れ、アクセルグリップをおもむろにあけると・・・

ウオーン ウオーン とエンジンが唸るばかり・・・


え? 発進できません。





なにこれ、エンジン空ぶかし!?  ってか?






W H Y ?




あ、なんだ、副変速機が完全に入ってないじゃん(一瞬 汗)

ガチャンと、副変速機レバーをHiに入れたら走れるようになりましたー。

ったく、何なんだよ! 焦らせやがって・・・







気を取り直して走り出してみると、発電量も以前より20%ほどアップしてるような印象です。
電圧の上がり具合が早くなりました。
エンジンの振動が多少多くなったような気がしますが・・・
点火時期を少し早めにしてるときに感じるノッキングっぽい音がなんとなーく気になります。
今後様子を見ていくことにします。
(もしかしてコイルマシマシにしたらスパークが早くなった? んなこたぁないだろ?)

まぁ、今のところ大きな問題になることは発生してません、今のところは。

今回の企画趣旨である発電量のアップは達成できたようです。

ヒーターグリップ+ヘッドライト2灯も余裕でこなしてくれそうです。

ですが、これからの季節・・・時すでに遅し(笑)

とりあえず完結です。★5つと言いたいところですが・・・

通販のコメント欄でよくこんなコメントを見かけますよね。
「使い始めたばかりで耐久性が不明ですので★1つ減らします。」

そんなところですかねぇ~ぇ ★4つですね。

いつまで持ってくれるのか・・・


もしも壊れてしまったら、下記に追記することにします。
何も書いてなかったら無事なんでしょうねぇ・・・(笑)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
壊れちゃったよ記録乱(うぉわぁぁぁぁぁぁぁ~)
     年  月  日追記







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このあと、2回くらい走ったら、分解組み立てで発生した汚れを排出するため、オイル交換するつもりです。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ