Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

RP5

前回予告済みのヴォルテックスジェネレータを仕込んでみました。

こういうブツを車に貼ると、なんかこう・・・良くなるらしいという優れもの?
変換 ~ IMG20230428152109
単なる飾り?空力パーツ?

変換 ~ IMG20230428152122

秘密基地にて、足場を借りて作業。
変換 ~ IMG20230429161336
こんな具合に貼ろうかなー・・・などと計画します。

最初はリアスポイラーに貼ろうと思ったんですけど、ビミョーにRがかかっていて・・・つまり湾曲してるのでうまく貼れそうもなく、仕方なくやや前方に貼ることにします。


このように貼りました、天井に7個。
変換 ~ IMG20230429163151_07
ちょっと予定よりも前すぎなんですが、リアゲートを上げても引っ掛からない位置にするとこうなります。


サイドはリアテールランプの横に上から15cmづつ離して左右に3個貼る。
変換 ~ IMG20230429164746
ここは右のテールランプです。トヨタ車は4つついてたりしますが・・・

ついでに本日、こういうブツも届きました。中〇から送料込みで2千円弱って、あまりにも安くね?
変換 ~ IMG_20230430_172713
強力両面テープ1巻とビスが付属。ディフューザーっていうらしい。
佐川急便で大阪りんくう地域から来たので、それだけでも送料千円くらいかかるんじゃないかしら?
箱がつぶれてて、中身は大丈夫か?って思いましたが、大丈夫でした。
以前、バイオリンの弓を買ったときは折れてましたけどねぇ・・・

安いなりに片方持ったら垂れ下がるほどペラッペラだと思ってたんですが、原付バイクの外装の半分くらいの薄いプラで、意外としっかりしてますが、踏んだら簡単に割れそうです。
プラモデルの部品のようでもあります(笑)

これはちょっとつけるのに細工がいるので、次回まで持越し。
(RP5の後ろの下のセンター部分に牽引用フックが出っ張ってるので・・・)







ついでに・・・前車RF7ステップワゴンの純正タイヤが余ってる(笑)ので、試しに今車RP5へ付け替えようかと思ったんですがね。
変換 ~ IMG20230429145902
タイヤサイズが違ったんですよ!

前車、RF7=205/55R16 91V ピレリP6 5部山
今のクルマ、RP5=205/60R16 92H BSエコピアNH100 ほぼ新品

扁平率が55か60の差、たった5%ですが2本並べて比較すると、高さが目視で3cmぐらい違うんですよね。そのままつけたら車高調ローダウンできます。

ロードインデックスは91と92で15kg、91のほうが低いです。
計算式で外径は55と60とでは、20.5mm違うみたいです。

「これはーーー、うーん 大丈夫なんですかねぇ?」
と、2級整備士さんに恐る恐るお伺いすると、軽くあしらわれるように
「ふっ ダメでしょ」
と、速攻ダメ出しをもらったのでやめときました。(笑)
メーター誤差と、ABSに影響するかもしれんと脅されたら普通は止めますよねぇ・・・もしかして大丈夫なのか?(私はチキン?)


ならばと!気を取り直して・・・ 

2,684円の実力を見せてもらおう!
変換 ~ IMG_20230501_160319
ディーラーへ注文しておいたブツです。

ステップワゴンの後ろの右側にこういうのが貼ってあります・・・
変換 ~ IMG20230427144552
HYBRIDって書いてある単なるプラスチック製の”銘板”です。

これを剝がして脱脂します。
変換 ~ IMG20230427144843

で、ディーラーで注文した”銘板”を貼ります。
変換 ~ IMG20230427145940

これで、2019年式のi-MMDから、2020年以降のE:HEVになってしまうというカラクリ?
変換 ~ 名称未設定 1
という、エンブレムチューンでした。(実際はサイドエンブレム2枚も剥がす必要ありますが面倒なんで剥がすのは割愛)




で、最初に出てきたヴォルテックスジェネレータの効果はどーなの?
ってーことですが、テストで20kmほどA・B地点間を往復で走ってみました。
ただしA・B間はBの方が30mほど標高が高いです。

燃費計での実測。

行き(A→B):16.6km/L ノーマル車体
帰り(B→A):22.8km/L ヴォルテックスジェネレータ付

え? ホントかぁ??????

まったくもって怪しすぎる~ 嘘つき呼ばわりされちゃいそうで怖いです。
(げーのーじんがやってるようなすてまみたいだなこりゃ)

こんなに差が出るわけないと、たかをくくってたので、写真撮ってないです。

行きはエンジンが冷間始動だし、B地点まで若干ではあるが上りではあるし・・・って口実もあるんですが・・・交通量は帰りの方が若干渋滞してたな。

とはいえ、帰りはすぅーって、軽く走ってる感じが実際のところしましたよ。
これって「ふらしーぼ」っていう名の思い込みか?でも数字はウソつかないし。

それにしても、怪しすぎるレポートですよねぇ・・・


あ、E:HEVを貼ったから?  んなわけねーだろー ですよねぇ・・・

数字の読み違い、記憶違い? これを指摘されると言い返す言葉が見当たりません。
最近おつむ細胞少なくなってきてますので。



すみません、レポ中途半端ですが、G.W.終わったら、再計測してみます。

それまでしばし、お休みします。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

3月26日(日) 雨 

新規登録車、つまり”新車”を手に入れたので運転習熟訓練を兼ね、群馬県まで一族郎党打ち揃い、うどんを食べに行ったのでありました。

現地到着は昼過ぎのピークを過ぎたころ。
変換 ~ IMG20230326130420
雨がけっこう降ってるのに関東各地ナンバーの車でごった返し、満車状態(((((((((((((オドロキ

そんなに水沢うどんってのは有名だったっけか?

香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、長崎県の「五島うどん」、群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」の5つが「日本五大うどん」と呼ばれているらしい・・・へぇ~そうなんですかぁ。


ってなことで、いつも行くのはたいてい「大澤屋」さんなんですが、駐車場に入るのに道路上まで並んでいて激混みだったので今回は浮気して「元祖 田丸屋」さんにお邪魔しました。

が、順番待ちの受付をして44番目のご案内ってことで40分ほどクルマの中で待ちます(マジかぁ?)
受付したレシートのQRコードをスマホで読み込むと、どこら辺まで順番が回ってるか一目でわかるようになっているので便利っていえば便利ではありましたが、うどん食べるのにも大変なんだなぁっと思いましたけどじっと待つしかない・・・

このお店は元祖の名の通り、天正十年創業と水沢うどんの歴史とともに歩んできた名店であります。
天正十年っていえば1582年、織田信長が明智光秀に攻められ自害したという”本能寺の変”で有名な年でもあり、四百年前からうどん作ってたんですかねー。

やっと順番になったので、靴を脱いで上がると長い廊下を案内され、大広間に通されます。
変換 ~ IMG20230326144511
超巨大な床の間が圧巻です。

チビだけ四角四麺膳というのを注文し・・・
変換 ~ IMG20230326140829
「器が赤くてキレイー」って、ご満悦でした。
器すべてに小さく四角四麺膳って書いてありました。

変換 ~ IMG20230326141032

これは世に稀なる四角なうどんです。(おおー!!)
変換 ~ IMG20230326140945
厚さ5mmぐらい・・・薄切りの餅みたいに見えなくもないですが、もちもちしたうどんでした。
少しもらったら、出汁がガツンと効いていて、かなーりおいしいです。

セットでついてきた赤城牛のローストビーフサラダが特においしかったようです。



私を含め、その他の人は、布袋様福膳 二色つゆ(胡麻・醤油)ってのを頂きましたが、私だけいつものように?大盛にしてしまいました(笑)
変換 ~ IMG20230326141023
大盛は麺1.5倍~2倍?といったところでしょうか。

麺はモチモチしていて、これはこれはおいしいうどんです。
変換 ~ IMG20230326141038
大澤屋さんは割と細麺でつるっとシコっとですが、田丸屋さんは普通の太さでもっちりしてます。

付け合わせのこれは・・・
変換 ~ IMG20230326141354
ミートローフのような・・・ん?

よくわかりません(笑)


天ぷらはサクカリって揚がっていて、とてもいいです。

水沢うどん元祖田丸屋さん、ここ、おススメです!!

さすが、日本五大うどんってことだけのことはありました。


ってなことで、雨の中、高速バッキューンと飛ばして日帰りして・・・
帰宅してからHonda Total Care というシステムで確認してみると・・・
変換 ~ 名称未設定 1
自分で入力しなくても、車両から通信で自動的に記録されるのでこれは便利ですねぇ~。
今はこういったことは当たり前なんですか? そーうなんですか?
19年ぶりにクルマ買い替えると浦島太郎状態です(笑)

この日は255.6km走行して13.4Lのガソリンを消費したってことで燃費は19.0km/Lのようです。
勝手に記録されて勝手に燃費計算されてます・・・往復のガソリン代は2千円ちょいってことですかねぇ。
雨の高速を、ほぼフル乗車で都内から群馬の山まで往復したので、これは結構オドロキなのではないかと思われ・・・ステップワゴンスパーダハイブリッドRP5。

3月18日に納車され、半月で950kmも走ってしまった。
1か月に1回か2回の給油でいけそうです。世の中からガソリンスタンドがなくなるわけだ・・・うーん。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

時はすっかり春・・・
変換 ~ IMG20230322125617
新宿駅南東口GAP前のカンザクラは、もう花が散りつつ、葉桜になりかけてました。

RF7ステップワゴン2号は3月17日に引き取られていき・・・
♪ドナドナドーナ ド―ナ~ クルマが揺れる~♪
走り去る後姿を眼に焼きつけながら、ありがとー 君のことは一生忘れないよーって心の中で叫ぶ。


そして・・・翌日。
RP5ステップワゴン3号を、3月18日の仏滅、雨降りという最悪の日にHONDAディーラーで受け取ってきました。同じ会社系列のU-Select認定中古車ですから、まぁ安心っていえば安心ですかねぇ購入時保障も1年無制限距離が付いてるし、10万キロまでの新車保障も継続できるし。
変換 ~ IMG20230318112926
店長さんにまで挨拶されまして、

み:「今回は18年ぶりなんですが、新車じゃなく中古車で申し訳ありませんねぇ~」

店長:「いえいえ、今後ともごひいきお願いいたしますー」


などとあいさつしてたら納車記念の花束などももらいましたが、
変換 ~ IMG20230318191946
買ったのは中古車だっちゅう―のにねぇ・・・


一応、購入記念ってことで速攻でガソリンスタンドに立ち寄って満タンにしてトリップをリセットしておきます。

翌日、家に帰ると、私の席に花飾ってるのって・・・うーむ如何なものか?
変換 ~ IMG20230319154615
なんだか私、死んじゃった人みたいじゃないですかー!!!


バリバリの新車ディーラーで、無理無理中古車を売らせるってどーなんでしょうかねぇ?
って非常に恐縮してしまいましたが・・・
なじみの営業さんとは20年以上の付き合いになりまして、当時は大学を出て数年しかたってない好青年でしたが今は40後半の立派なおじさんになってたということで年月が経つのは早いもんだということなんでしょうか。(なんのオチもないですが・・・付き合いが長いから中古車でも快く売ってくれた?)


翌日、チビを連れて久しぶりに山まで飛ばしてきました。
変換 ~ 264916
小河内ダムと奥多摩湖

ここでいきなり銀行から電話ありまして、いろいろハナシして、湖畔のベンチでお仕事(笑)

変換 ~ IMG20230320152416
「道の駅こすげ」ってところまで行って柚子胡椒買って帰って来ただけですが、パワーがあってアクセル踏めば出足が良く加速するわで3.5L級の馬力があるっていうのはあながち嘘ではないってことでしょう。
前車と比べたらかわいそうですが、前車のようにややアンダー気味の鈍重ハンドリングではなく、非常に軽快で狙ったラインを確実にクルマが向く素直なハンドリングとどんなカーブでも傾かない車体。技術の進歩はやはりあったということなんでしょうねぇ。

そして燃費を見て驚きました。
変換 ~ IMG20230320163759
163キロ走って22.0km/Lということのようですが、これホントかぁ?

山道の上り下りとカーブが多いので結構ハードな攻めたアクセルワークで、燃費的に言えば前車RF7ならせいぜい11km/L行くか行かないかくらいだと思います。

帰りに甘味茶房 見世蔵久森 ってところに立ち寄ったんですが17時で営業終了して閉まってました。
うわぁ、残念~ 次回リベンジしたいと思います。


そして今度は数日後、JBLのスピーカーの輸送を友人から頼まれたんです。
重量が1個60キロほどあるスピーカーを2個、タイクーン脇にある倉庫から新宿まで輸送します。
タイクーンはその昔、船で行ける無国籍レストランとして名を馳せましたが今は閉業してしまったようです。
今は「Re : Journal」というイタリアンなお店になってまして、船でも行けるようです。


杉並区から第三京浜と横浜首都高新山下で出て倉庫まで下道。
倉庫から新宿までは下道の国道15号を北上していくルート。

人のものなので荷姿はお見せできませんが、小さな90L冷蔵庫2個分の容積が余裕で積めました。

横浜にロープウェーができたのは知ってましたが初めて見ましたよ。
変換 ~ IMG20230321150415
よくスキー場にある4人乗りのゴンドラっぽい外観です。

せっかく横浜まで来たので横浜中華街でも行きますかぁ・・・ってことで近くまで行ったんですが人がわらわら多すぎて道路にまで人が・・・うわぁーパス。そうか今日は祭日だ。

スピーカーは高価なので、ショックをなるべく与えないように走って・・・新宿に着く頃にはすっかり夜。
変換 ~ IMG20230321183803
友人がやってる、とあるバーでスピーカーを下ろします。(そのうち機会があれば紹介します)

で、今回、108キロほど走行して、燃費22.5km/Lってインフォーメーション出てるんですけど・・・
変換 ~ IMG20230321183642
特別にエコ乱走行とかしてないし、普通に流れに沿って走ってはいましたが・・・
ホンダのハイブリッド、予想よりはるかに・・・恐るべし・・・なのか?

次回ガススタンドで満タン法で計算したら真実が判明するか?
メーターが甘いとか・・・だったりするオチがもしかしたらあるかもねぇ。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ステップワゴン2代目RF7、入れ替えの時が着々と近づいてきてるわけですが・・・
変換 ~ IMG20230309125802
日常の足として使用してる。

いつ壊れてもおかしくはないけど・・・
変換 ~ IMG20230309151347



いいや、まだまだぁ~!! ってひとり叫びながら乗ってたら・・・
変換 ~ IMG20230311152400
23万キロ、いつの間にか、あっけなく越してました(笑)

永い間に、こんなにゴチャゴチャになってしまった運転席とも・・・
変換 ~ IMG20230311152326
もうすぐお別れです。



HONDAカーズへ、入れ替え車両が到着したので最終チェックに行って・・・
変換 ~ IMG20230311105138
2台並べて記念撮影。

登録に必要な書類、車庫証明やら印鑑証明などを持参。
車庫証明はもよりの警察署に行って自分で申請し、取ってきたので安上がり。(2,100円+500円)

警察署に歩いて車庫証明を取りに行ったら、偶然警察署の真ん前で事故が・・・わぉっ!
変換 ~ IMG20230310133121
タクシーとバイク便との事故でしたが、騒然となってました。


2019年式RP5型スパーダG EXハイブリッド ホンダセンシングの中古車。
HONDAはハイブリッドを今現在は「e:HEV」と呼んでますが、2019年当時は「i-MMD」って言ってました。中身は全く同じなんですがi-MMDではインパクトがなくなんのこっちゃ?っていうことでe:HEVに呼び名を2020年に変更したけど、それでもよーわからん(笑) 日産のe-POWERのほうがインパクトあるよねぇ。
変換 ~ IMG20230311105126
なんで今さら中古車? って思いますでしょ?


変換 ~ pic_sub_01_pc
新型の6代目ステップワゴン、いいんですけどねぇ・・・納期8か月待ちだそーですしー。

さらに良くよく考えてみると、
1,デザインは今乗ってる2代目RF型の踏襲に見えてしまって、今現在乗ってる車からの乗り換えの新鮮味というか感動がほぼない。
2,幅と長さのサイズが大きくなって私が乗ってる環境では取り回しに難があり(試乗してみてそう強く感じた)
3,便利なリアのワクワクゲートがなくなって、室内灯がLEDじゃなくショボくなっていたり、グレードや装備オプション選定にメーカー押し付けの限定条件がてんこ盛りでめんどくさい・・・などなど(注:あくまでも個人的な見解です)
なんだかんだと選定していったらプレミアムラインになってしまうというオチにはまります。

一番痛いのがAC100V1500Wの外部電源出力の設定が無い!!
現場仕事で電源が引けない場所や非常時に一番重要だと思ってたのに、新型にはオプション設定すら無いんですよねぇ。(トヨタのハイブリッドはだいたい付いてるし、付いてなくてもOP4万で付けられるし)

進化というより退化じゃないの?っていうくらいで、乗り出し400万以上も出して新車を購入するという「引き」というか魅力が・・・いわゆるインセンティブが弱すぎました、非常に残念ながら。(注:あくまでも個人的な見解です)

仕方ないので、新型はマイナーモデルチェンジで魅力がグッと上がるまで「待ち」ですねぇ。(注:あくまでも個人的な見解です しつこいってか?)
クルマは後出しマイナーチェンジで魅力を上げていくのが常ですから・・・


しかしそれまで待てんしー、今乗ってるRF7はもうさすがにノンストップ500km日帰りなんていう使い方はムリだろうから、今現在の苦渋の判断で・・・4年落ちの5代目RP5の中古車へと乗り換え。

当然、AC100V1500Wが付いてる車両を探しましたよ。しかしあまり球数はありません。しかも色は黒限定。さらに近場で探すとなると滅多に出てきません。
50台から100台に1台という極めて低い確率です。
新車時にメーカーオプションで「AC100V1500W+本革シート」の抱き合わせ設定で17万ほどしたので装着車がそもそも少ないんです。

で、今回、そういった個体を偶然見つけ、しかも、販売価格もこなれていたので、2週間で乗り換えをしてしまうということなんです。3月18日土曜日(仏滅)納車。

ご存じの方はご存じかとは思いますが、4年落ちってのも・・・キモになりますわぁ~(笑)




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ