Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

RP5ステップワゴン

今回はRP5 2019年式ステップワゴン スパーダ G EXハイブリッド2.0Lエンジンのスパークプラグ交換です。
RP1~RP4までの1.5Lターボエンジンとは構造 プラグ型番が異なりますのでご注意願います。

距離は94,944km 2024年10月交換です。

HONDA推奨のプラグ交換時期は10万キロになっているようです。
変換 ~ IMG20241014113621

 
エンジンルームはこういった配置で、エアクリーナーBOXの下にエンジンヘッドがあります。変換 ~ IMG20241014084425
エアクリBOXの右からエアーを吸って、BOXの後ろ側からインテークへエアフローしてます。

BOXの後ろ側にインテークへとつながるホースがあって・・・
ブレーキフルードタンクのさらに奥深く・・・エアクリBOXの裏側
変換 ~ IMG20241014084430

ここんところのホースバンドが鬼門です。
変換 ~ IMG20241014110437
赤〇が、5.5mmのボルト・・・5.5mmなんか持ってない・・・先端が+になってたので助かったわい。

BOXの上から右手をツッコミ、左手をBOXの左側から差し入れて、スタビドライバの+で何とかw緩める。

せまい 狭すぎる




赤〇のところにある10mmボルト5本と、プラファスナ2個を外す。
変換 ~ IMG20241014084458




BOXを半分引き出して赤〇のエアフロセンサーのコネクタと、そのハーネス留め(緑)を外す。
変換 ~ IMG20241014093051

ここも せまい 狭すぎる っての。

よくこんな手が入らないところをばらすような設計にしたよねぇ・・逆に感心する。

さすがはM・M思想のHONDAだ・・・恐れ入りやす。

整備工場での整備時にはワイパーとベンチルーバーカバーまで外すのかもしれないけどねぇ。

コネクタとハーネス留めのアップです。
変換 ~ IMG20241014102142
緑色のハーネス留めが外しにくいのよ。裏側でなんにも見えないし、まさに手探り。


ここまででエアクリBOXが外せた。

やっとダイレクトイグニッションコイルが見えたので、赤〇のボルト4本とコネクタ4個を外す。
変換 ~ IMG20241014093508

今まで外したボルトは全部10mm。すべて電ラチェで。
変換 ~ IMG20241014093813


14mmのプラグレンチで外した新旧プラグ。変換 ~ IMG20241014095836
今まで10万キロ近く使ったであろう純正プラグは、NGKのイリジウムプラグ (型番ILZKAR7E11S)。

中心電極が0.3mmほどわずかに残ってるが、もう寿命だったかのような、そんな雰囲気が漂ってた。
変換 ~ IMG20241014095853

IP両貴金属タイプなので、接地電極側も円盤状に貴金属。まだほんのりと残っている。
変換 ~ IMG20241014102506

新しいプラグは、NGKのプレミアムRXプラグ。型番LKAR7BRX11PS 4本で6千円ほど。
変換 ~ IMG20241014095849
接地電極は白金チップらしい。白く輝いてる。

プラグ締め付けはプラグの箱に書いてあるトルクにて。(15〜20N・m)だそーです。
昔の表現でいえば、1.5キロから2キロってところ。もしくは手締めで止まってから1/4回転増し締め。

これでまた10万キロは無交換でOKのはず。
今までは、エンジンがかかった瞬間、うねるようなエンジン回転のムラや失火してるような症状があったけど、交換してからはアイドリングが安定した。エンジン走行に関しては多少力強くなったような「気」がする。都内某所より横浜まで往復して80kmほど走行し、A/CがOFFで燃費23.4km/Lなので多少は良くなったような・・・

その昔は、プラグをしょっちゅう外して”焼け”とかチェックして番手を上げるとか下げるとかしてたけど、(キャブレターではなく)コンピュータ制御になってからそういうことはしないらしい。ちなみに車検時に聞いたがわざわざプラグを抜いて点検しない(省略)とのこと。



しかしまぁ、よく観察するとエンジンヘッドがプラスチック。
変換 ~ IMG20241014101413
多分、ヘッドカバーをカバーする部分のプラであると思うんだが・・・はて真相は?



さて、エアクリBOX外したので、ついでにエアフロセンサーも一応目視点検。
変換 ~ IMG20241014103133

目視では、汚れているようにも見えないのでエアフロクリーナーでの清掃はあえてしなかった。
変換 ~ IMG20241014103158
いっぺんに何でもかんでもしてしまうと、何かが起こった時、トラブルシュートができなくなる。

エアクリーナーエレメントは恐らくもうそろ寿命だと思われる。
変換 ~ IMG20241014111024
ハイブリッドエンジンで10万キロ走行とはいえ、エンジンは6万キロ分くらい?しか回ってないのではなかろうか?


てなわけで、シロートさんによるプラグ交換でした。

自身でされる場合は自己責任にて。


今回の工作時間:RP5になってから初めてだったので試行錯誤して約3hでした。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

残暑の候、台風10号が来るかもしれない雨の合間を縫って、夏のオイル祭り開催です。

まずはRP5ステップワゴンから。
変換 ~ IMG20240831151235
前回のオイル交換は5月4日85,035kmでしたから、約4か月で9,200km走行したということになります。

山道や高速を多用したせいでシビアコンディションに該当するかと思われます。
このエンジンのレッドゾーンはよくわかりませんがタコメータ上で6千回転近くまでぶちまわす機会が良くあり、8千キロ過ぎた時からエンジン音がうるさかったのでオイル交換が少し遅かったかもしれませんねぇ。たはは。



用意するのは・・・
変換 ~ IMG20240831142000
65mmのカップ型オイルフィルタレンチと17mmスパナ、+のスタビドライバなど。

オイルフィルタなんですが、-003型番のものを10個購入してたハズなんですが、家の中をくまなく探しても見つからないんで、旧型の-505型番が1個余ってたのを見つけたのでこれでとりあえずごまかします。
オイルフィルタどこいったんだろう・・・家の中のブラックホール?
変換 ~ IMG20240831142203
3千cc以下のHONDA車はオイルフィルタ共通のハズでしょう・・・確か?

クルマの下に潜るので、最低地上高を少しかさ上げします。
変換 ~ IMG20240831134356
これをしないと潜ってもつかえて作業ができませーん。
ジャッキもウマも持っていますが、タイヤ外すわけではないんでこの方がラク。


最初に、オイルチェンジャーで吸えるだけ吸っておきます。
変換 ~ IMG20240831134807

2.3Lほど吸えました。
変換 ~ IMG20240831135756
オイルチェンジャーを使わずに下から一気にドパァでもいいんですけどね。

吸ってる間に下に潜って、エンジン下のプラパネルの留め具、リベットファスナーとかいうのでしたっけ?それを外します。
変換 ~ IMG20240831142948
+の短いドライバーでネジ2本と、ファスナー3個を外します。もう1個一番後ろにあるんですが手が届きにくくて外しにくいので、1個だけ残しておいて、プラパネルを回転させます。

プラパネルを外したらやっとオイルフィルタが見えてきました。(青いやつですね)
変換 ~ IMG20240831140205

カップ型オイルフィルタレンチで外します。
変換 ~ IMG20240831140245

同時にオイルパンに「ENGINE OIL」って刻印されてる部分の後ろの17mmボルトも外します。
変換 ~ IMG20240831140722

しばらく・・・10分ほど放置。
変換 ~ IMG20240831141055

雫が遅くなったらオイルフィルタを取り付けます。
変換 ~ IMG20240831141453


ちなみに、外したオイルドレンボルトを計測。変換 ~ IMG20240831142509
M14の外径と・・・

変換 ~ IMG20240831142605
ピッチ1.5ということがわかりました。
ネジの山は10山ほどでしょうか。

この参考値をもとにマグネットドレンボルトを次回のために購入します。

抜けたオイルを集めたら、3Lほど抜けたことになりましたが、さすがに少し減っているようです。
(通常はフィルタ交換時3.2Lくらいは抜けるハズです)
変換 ~ IMG20240831143433

ドレンボルトを締めてから・・・
5585e397
HONDA ULTRA NEXTの20Lペール缶から3.5Lをオイルジョッキに移してからエンジンに注ぎ入れ、エンジンかけて静止して5分経ったらレベルチェックして終了。
レベルゲージでFの下まで入ってるのでよしとします。



お次はCT110の番。

この暑さですし長期の出張もあって、バイクは最近めっきり走らせることが少なくなり、前回の交換が2023年5月9日59,034kmとなってるので、1年4か月ぶり、1,746km走行となりますね。
変換 ~ IMG20240831151259

こっちは素直にオイルドレンから下抜き。
変換 ~ IMG20240831152450

マグネットドレンボルトが黒くなってるので・・・
変換 ~ IMG20240831152453

ウエスで拭き取ってキレイにして・・・
変換 ~ IMG20240831152532



こちらもついでに測ってみますが、バイク用なのでM12ボルトで・・・
変換 ~ IMG20240831152640

ピッチは1.5となりますね。
変換 ~ IMG20240831152612




ハナシ変わって・・・今度はスイカ祭りです。
(我が家はスイカが好物みたいですっていう前提でお読みくださいませ)

おととい、室蘭出張から戻ってきたんですが、途中立ち寄った道の駅、伊達市観光物産館ってところでデカいスイカを発見したので思わず買ってきたんです。
変換 ~ IMG20240830211417
永田農園さん謹製、黒皮紅大玉西瓜っていうらしい。

変換 ~ IMG20240830211512
直径が30cm近くある大玉です。重さは約10kg

そしたらチビが・・・
変換 ~ IMG20240831123740
シール貼ってくれました。なんか、かわいらしいスイカになりました。

2日間キッチンで飾っておき、さて食べようかってなったのでスパッと割ってみましたら・・・
変換 ~ IMG20240901150730
中からスイカ太郎こそ出て来ませんでしたけど、結構大きいので小分けして冷やします。

1玉を8等分して6つを冷蔵庫に入れておいて、2つを一気に食べます。
変換 ~ IMG20240901151736


冷えてないのでカットして氷で冷やす。大きいガラスボール1個が1人前です。
変換 ~ IMG20240901152056
糖度は12くらいでしょうか・・・これはこれで美味しくいただきました。


こういった切り方をしておいて冷蔵庫で冷やしておくと・・・
変換 ~ IMG20240903142352

こーんな具合に、楽しく簡単にスイカをいただくことができますし・・・
変換 ~ IMG20240903142400


冷凍庫で冷やすと、本物のスイカアイスバーになりますよぉ~
変換 ~ IMG20240903202421
試してみてねー。



さて、お庭のスイカもソフトボールくらいの大きさになってきて、台風の風で枝が折れて落下してしまったら元も子もないので、補助してみた。
変換 ~ IMG20240901154814
桃ネットを使ったんですが、ブラブラしててください~。
もう少し大きくなったらまた考えよう。
スイカってホントは地面に這っていって実るんでしょうけど、ここで実ってしまったのでしゃーないです。(笑)


夏のオイル祭りとスイカ祭りでした。





RP5ステップワゴン、今現在市販されてるクルマの前のモデルですが、リコールの準備ができましたとの案内が本田さんから郵送で来た。

1件目はハイブリッド用ブレーキセンサーの交換
2件目は巷で話題の燃料ポンプのインペラが整形不良で燃料に湿潤すると膨張して最悪、インペラが引っ掛かり燃料が送られなくなるらしい。

1件目はよくわからないけどセンサーが異常を察知してくれない?のかぁ?

で、ついでに、3件目。
「3Gネットワーク利用のリンクアップフリー・車載通信機 通信サービス終了のお知らせ」
ってのも来ていて、HONDAカーナビのソフトバンク製通信端末の3Gサービスが終了するってことで2024年4月15日以降カーナビの情報通信機能が使えなくなるらしい・・・

HONDAのWebページで調べたら、私の使用してるディーラーオプションナビ、
変換 ~ IMG20240219124023
VXM-197VFNi は無償交換してくれるとのことなんでついでに交換してもらった。

この通信機でナニを通信してるのかというと、リアルタイム交通情報(インターナビルート)とか走行距離やドライブノート、燃費履歴のように車とアプリでデータが連動してるもの・天気情報とか・・・
通信費用はHONDAさんが払ってますのでユーザーは通信費無料で使えます、太っ腹ですねー。(注:ただし正規ディーラーで車検を通すことが条件になってます)

変換 ~ IMG20240525103229

4G対応のHSK-1000G端末
変換 ~ IMG20240525103223


で、リコール交換作業をしていただいたのですが、ついうっかり燃料満タンしてから入庫してしまいまして、めちゃくちゃご迷惑ですよねぇ・・・だってフューエルポンプの交換なんだから・・・単なる嫌がらせになっちまいましたがな。
変換 ~ 名称未設定 1

そして交換した翌日の早朝、外環外回りを練馬から三郷方面へ・・・

いつものようにこんな早朝にもかかわらず万年プチ渋滞している外環を、10km/hくらいでノロノロしたり、最高速度でも50km/h、を繰り返し繰り返し・・・ダラダラダラダラ、ダラダラダラダラと1時間ほど走ってましたところ、いきなりエンジンがプスッと止まり・・・・
変換 ~ IMG20240521064343
ませんでしたが(笑)、ふと見ると燃費計が・・・壊れた?
上の写真では30.1km/Lですが、30.5km/Lまで目視で確認しましたんですよ。
(注:写真は助手席のヒトが撮ってますので念のため)

天候も良く、エアコンも使ってないし、ほぼノンストップでダラダラ走るのが一番良いようですねー。

ちなみに5月の燃費記録貼っておきます。
変換 ~ Screenshot_2024-06-03-13-58-27-30
こんな記録なので、30.5km/Lは、乗りに乗ってる状態の偶然の産物と言うことでしょう。

リンクアップフリー端末の通信が切れると、Honda Total Careアプリでこういうのも見れなくなるってことですね・・・







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以前の記事に予告してましたが、カメラ+モニターのセット品を格安でゲットしたので、その後の展開報告です。

買ったのはこういったもの↓
変換 ~ IMG20240221113856

Jansite 4.3インチLCDモニター バックカメラセット ケーブル一本配線 シガーソケット給電 取り付け超簡単 駐車支援システム 12V車用
こーんなのがタイムセールで2,900円。
ハッと正気に戻った時にはポチッとした後でした(笑)
20240308現在、3,460円 (税込)で、500円OFFクーポン使うと2,960円(税込)ってところ。
これをどんなふうにして車に付けたかってことなんですが・・・
その前に補助ミラーも購入

変換 ~ IMG20240227164921

星光産業 車外用品 補助ミラー EXEA(エクセア) サポートミラー EW-69

今回は、コレの中にカメラを仕込んでしまおうという企画です。


補助ミラーを素直にバラします。ミラー本体に最初から貼ってある両面テープの下のネジ2本を取れば簡単に分解できます。

変換 ~ IMG20240227174736
カメラ位置をテキトーに決め、ケースにリーマーで穴を開け・・・カメラをテープで止めてから最終的に接着剤で固定。

カメラの出っ張ってるところをプラパテで埋めます。

変換 ~ IMG20240303145224
それはなんでかというと・・・
曲率半径2.5mm以上出っ張ってるところがあると外部突起物規制という法規で問題になるらしいです。
(クルマの外板や室外装備品への車外の人の接触による受傷を軽減させるため、室外部品の突起量や曲率半径などを規定した基準をいう。)
直径5㎜の穴を開けて半分に切ったこういうシートを作って・・・
変換 ~ IMG20240302105301

あてがってみたら角が内縁に当たりますのでこれではマズイ。
変換 ~ IMG20240302105425

パテで盛ったら・・・
変換 ~ IMG20240303150314
カメラ角の出っ張り部分が半円にあたらないので問題クリアーですよねおそらく。

パテの表面をある程度簡単に耐水ペーパーでならします。

黒のラッカーを塗りますが、ほんの少し塗るだけなので筆塗り。
こういった栄養ドリンクの空ビンにスプレーから塗料を噴霧しておくと、作業が楽。

変換 ~ IMG20240303151146
ラッカースプレーって、使い終わったら最後に空吹きしなくてはいけませんよね詰まらせないために。
スプレーを使い終わった後の空吹き分もビンの中に吹いておけば一石二鳥です。
ビンの中の塗料はしばらくは乾燥もせず使えますので、補修正などが入ったときにはこれを使います。
筆はティッシュで塗料をきれいに拭き取って毛の1本1本を手で撫でまわして乾燥させれば筆先が固まらず、わざわざシンナーで洗わなくても次回もそのまま使えます。

筆でヌリヌリします

変換 ~ IMG20240303150609
カメラレンズには保護のためセロテープを張っておきます。

出来上がり

変換 ~ IMG20240303151611
こんなところ、ジロジロ見られるわけでもない?のでテキトーな家内制手工業?です・・・

あとはクルマに装着。
位置関係を確認しつつ、試行錯誤しながら取付完了です。
変換 ~ IMG20240304090329
補助ミラーは、左後輪付近が見えるようにしてあります。


サイドカメラの映像は、左前部が見えるようにしてあります。
本来はモニタを横長で使うんでしょうけど、この用途では縦に使った方が見える範囲が広がるのでちょうど良いかもです。

変換 ~ IMG20240304090311

変換 ~ IMG20240301085304
元々、HONDA車には左前部が見えるサイドビューサポートミラーってのも付いてるわけなんですが、夜になると暗くてほとんど見えません。理由は私の視力が悪いせいでもありますが・・・私の運転ポジションだとサイドビューサポートミラーの位置がずれまくっていて見にくいってのも一因ですね。
サイドビューサポートミラーは固定式で調整ができないんですよねえーぇ。なんで?
YouTubeなどにこのミラーをバラシて調整をしてる方もいるので、いずれバラチャレしてみたいとは・・・思ってます。

ところが、カメラの映像だと夜でも路肩付近が(カメラ最低照度0.5Lxなので)肉眼よりもかなり明るく見え、暗くても白黒ではなく一応はカラー映像です。

変換 ~ IMG20240306205329
路肩幅寄せ時に左前輪タイヤを傷めずに役に立つと思われます・・・

左側が急峻な崖だったら、落ちなくて済みますねー!
はっ はーっ はー ぁ・・・

サイドミラーを分解して、カバーに穴開けて中にカメラを仕込む・・・って真っ当なことも最初は考えていたんですけどね・・・万が一車検時に何か言われたらと思うと・・・ねぇ・・・
この方式なら補助ミラーごと取り外せばいいから後々、気が楽といえば楽です。

ちなみに、購入したカメラモニターセットのモニター裏には画質調整ボタンが付いてるので、輝度やコントラスト、色合いなどが調整できます。

さて、いつものように急にハナシは変わりますが、鴨南蕎麦作ってみました。

変換 ~ IMG20240223133758
長ネギはベランダ菜園から引っこ抜いてきてゴマ油で炒めて、鴨肉も炒めて・・・汁は少し甘辛で。
鴨肉が予想外に高い。黒毛和牛のいいとこが買えるくらいの値段でビックリでした。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ