Roadmap22

There is always light behind the clouds.

2021年3月10日:「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から「Roadmap22]へブログ名称変更
2019年6月11日:Yahoo!ブログ 「CT110ハンターカブ マクレガー26M」から移転
(移転に伴い、この時点以前の記事内のリンク切れがありますのでご容赦願います。)
2019年6月6日:LivedoorBlog 新規開設

RP6

クルマがRP5からRP8へ・・・

IMG20240210150544

買い替える?


ううーん・・・


いやー・・・


今乗っている5代目RP5、先日受けた車検の時にディーラーさんから6代目ステップワゴンのエアーRP6を代車で借りたんです。

いかんせん、乗り心地がヒョコヒョコとなぜか横揺れして、5代目のRP5 SPADA G-EXよりもかなーり乗り心地が劣ります。車内は広くていいんですけどね。
変換 ~ IMG20240119143756
5代目のトップグレードと、新型6代目の下位グレードを比べるとやっぱり乗り心地は違うもんです。


ってことで、車検後にリアドアの問題で、それを無償修理してもらえるということになり、再度ディーラーさんから1週間近く今度は新型6代目SPADAハイブリッドのRP8の白を借りて200数十Km乗ったの最初の写真。

なんだかよくわかりませんが妙なノイズがうるさい、恐らくインバーターかエアコン制御の音だと思うんですが・・・ また、タイヤのロードノイズが騒がしかったりします。ハンドルが重たいってのも気になります。ブレーキ制御はパドルシフトがついてたりして、真綿のごとくブレーキはすごくよくできてるんですが・・・



乗り心地はというと、やっぱり自分のクルマ(RP5)の方が、走りが滑らかで、静かで乗り心地がいいです。


これはもちろん履いてるタイヤのせいもあるかとも思いますよ。
変換 ~ IMG20240119143927


変換 ~ IMG20240119143931
エアーRP6にはこのタイヤが入ってたんですが、Goodyearは昔からあまり好きな味付けではないです固いっていうかうるさいっていうか・・・
やっぱり個人的にタイヤ慣れしてないっていうのとかもあるのかと。

で、結局、エアーでもSPADAでも新型に買い替えなくてよかったね! ってハッキリわかったというのが結論でした。

なんのオチもなくてすみません・・・単なる自己満記録です。

恐らく今後3年くらい経過して、乗り味がチューニングされてよくなっていくものだと解釈してます。
車って初期型はダメダメでも、最終型は良く出来上がってるってのはあるあるの話です。




実は今日2月22日、日経平均株価(225種)がバブル経済期だった1989年12月29日の水準を上回り、約34年ぶりに史上最高値を付けたっていう記念碑的な?日になりました。

朝、塩漬け株の売り抜けをしたんです4銘柄いっぺんに「成行」で。
テーブルでパソコンでマーケットの状況確認しつつパソコンをにらんでぐずぐずしてたら、Kから

「早く仕事行きなさいよ!」
って怒られましたが、

「いや 仕事してるって!」
とも言い切れず・・・
仕事じゃ―ないし・・・


来週月曜に上がるのか?下がるのか?
私は下がる方に予想したんです。日経平均ではなくて私の保有してた「塩漬のカブ」が。

塩漬け株ですが、株主優待で、
変換 ~ IMG20230829211629
砂糖なんかもらえてよかったんですが・・・ここも売りました。



なのでとりあえず利確狙い。
もしも上がったら上がったで良しとしましょう。


そんなことで慌ててブログを途中でアップしちゃってたんです。

大変紛らわしくて お騒がせしました~




☆☆今後の予告☆☆

こういうのを、お安く入手しました。いつもの密林ECにて。
変換 ~ IMG20240221113856
カメラと4.3インチモニタのセットです。
こんなのが2,900円で買えるんですよー 最近は!
絶対に自分で作るの不可能じゃーあーりませんか!

このセットで、クルマ左前のモニターにしてみようって目論見です。


まだ完全にインストールできてませんので、次回以降掲載予定。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ステップワゴン2代目RF7、入れ替えの時が着々と近づいてきてるわけですが・・・
変換 ~ IMG20230309125802
日常の足として使用してる。

いつ壊れてもおかしくはないけど・・・
変換 ~ IMG20230309151347



いいや、まだまだぁ~!! ってひとり叫びながら乗ってたら・・・
変換 ~ IMG20230311152400
23万キロ、いつの間にか、あっけなく越してました(笑)

永い間に、こんなにゴチャゴチャになってしまった運転席とも・・・
変換 ~ IMG20230311152326
もうすぐお別れです。



HONDAカーズへ、入れ替え車両が到着したので最終チェックに行って・・・
変換 ~ IMG20230311105138
2台並べて記念撮影。

登録に必要な書類、車庫証明やら印鑑証明などを持参。
車庫証明はもよりの警察署に行って自分で申請し、取ってきたので安上がり。(2,100円+500円)

警察署に歩いて車庫証明を取りに行ったら、偶然警察署の真ん前で事故が・・・わぉっ!
変換 ~ IMG20230310133121
タクシーとバイク便との事故でしたが、騒然となってました。


2019年式RP5型スパーダG EXハイブリッド ホンダセンシングの中古車。
HONDAはハイブリッドを今現在は「e:HEV」と呼んでますが、2019年当時は「i-MMD」って言ってました。中身は全く同じなんですがi-MMDではインパクトがなくなんのこっちゃ?っていうことでe:HEVに呼び名を2020年に変更したけど、それでもよーわからん(笑) 日産のe-POWERのほうがインパクトあるよねぇ。
変換 ~ IMG20230311105126
なんで今さら中古車? って思いますでしょ?


変換 ~ pic_sub_01_pc
新型の6代目ステップワゴン、いいんですけどねぇ・・・納期8か月待ちだそーですしー。

さらに良くよく考えてみると、
1,デザインは今乗ってる2代目RF型の踏襲に見えてしまって、今現在乗ってる車からの乗り換えの新鮮味というか感動がほぼない。
2,幅と長さのサイズが大きくなって私が乗ってる環境では取り回しに難があり(試乗してみてそう強く感じた)
3,便利なリアのワクワクゲートがなくなって、室内灯がLEDじゃなくショボくなっていたり、グレードや装備オプション選定にメーカー押し付けの限定条件がてんこ盛りでめんどくさい・・・などなど(注:あくまでも個人的な見解です)
なんだかんだと選定していったらプレミアムラインになってしまうというオチにはまります。

一番痛いのがAC100V1500Wの外部電源出力の設定が無い!!
現場仕事で電源が引けない場所や非常時に一番重要だと思ってたのに、新型にはオプション設定すら無いんですよねぇ。(トヨタのハイブリッドはだいたい付いてるし、付いてなくてもOP4万で付けられるし)

進化というより退化じゃないの?っていうくらいで、乗り出し400万以上も出して新車を購入するという「引き」というか魅力が・・・いわゆるインセンティブが弱すぎました、非常に残念ながら。(注:あくまでも個人的な見解です)

仕方ないので、新型はマイナーモデルチェンジで魅力がグッと上がるまで「待ち」ですねぇ。(注:あくまでも個人的な見解です しつこいってか?)
クルマは後出しマイナーチェンジで魅力を上げていくのが常ですから・・・


しかしそれまで待てんしー、今乗ってるRF7はもうさすがにノンストップ500km日帰りなんていう使い方はムリだろうから、今現在の苦渋の判断で・・・4年落ちの5代目RP5の中古車へと乗り換え。

当然、AC100V1500Wが付いてる車両を探しましたよ。しかしあまりタマ数はありません。しかも色は黒限定。さらに近場で探すとなると滅多に出てきません。
50台から100台に1台という極めて低い確率です。
新車時にメーカーオプションで「AC100V1500W+本革シート」の抱き合わせ設定で17万ほどしたので装着車がそもそも少ないんです。

で、今回、そういった個体を偶然見つけ、しかも、販売価格もこなれていたので、2週間で乗り換えをしてしまうということなんです。3月18日土曜日(仏滅)納車。

ご存じの方はご存じかとは思いますが、4年落ちってのも・・・キモになりますわぁ~(笑)




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ